ジューンブライドは本当に女性の憧れ?その意味と本音とは。。。
明日から6月です。
「ジューンブライド」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
6月に結婚すると幸せになれる――そんな言い伝えがあるため、特に女性にとって憧れの結婚シーズンと思われがちです。
しかし、実際のところ全ての女性がジューンブライドを夢見ているわけではありません。
今回は、ジューンブライドの由来や女性たちの本音や結婚に対する価値観についてお話していきます。
ジューンブライドの由来とは?
「ジューンブライド(June Bride)」という言葉は、ヨーロッパに古くから伝わる言い伝えに由来しています。
いくつかの説がありますが、代表的なものは以下の3つです。
① ローマ神話の女神「ユノ」
6月(June)の名前の由来となったローマ神話の女神「ユノ(Juno)」は、結婚や家庭を守る神とされていました。
そのため、6月に結婚するカップルはユノの加護を受けて幸せになれると言われるようになりました。
② ヨーロッパの結婚シーズン
昔のヨーロッパでは、3〜5月は農作業が忙しく結婚を控える風習がありました
そのため、6月になると多くのカップルが結婚式を挙げるようになり
ジューンブライドという言葉が広まったと言われています。
③ 気候が良くウェディングに最適
ヨーロッパの6月は、春から初夏にかけての爽やかな気候で結婚式を挙げるには最適な時期でした。
そのため、「6月の結婚は縁起がいい」と考えられるようになったのです。
日本の女性はジューンブライドを本当に憧れている?
「女性はみんなジューンブライドに憧れている」と思っている男性もいるかもしれません。
しかし、日本では必ずしも6月の結婚が人気とは限りません。
① 日本の6月は梅雨シーズン
ヨーロッパの6月とは異なり、日本の6月は梅雨の時期。
結婚式を挙げるなら晴れの日がいいと思う女性も多く、ジューンブライドにこだわらない方も増えています。
② 結婚式の費用が変わる
ブライダル業界では、6月は人気のある月とされることが多く費用が高くなることも。
予算を考えると、オフシーズンの方が魅力的という女性も少なくありません。
③ 結婚のタイミングを大切にする
最近の女性は、ジューンブライドのようなロマンチックなイメージよりも
「二人にとってベストなタイミングで結婚すること」を重視する傾向があります。
6月にこだわらず、仕事の都合や家族の予定を考えて日取りを決めるカップルが多いのが実情です。
男性が知っておきたい「女性が本当に大切にすること」
「ジューンブライドに憧れる女性は減っているの?」と感じたかもしれません。
しかし、これは結婚に対する価値観が多様化している証拠でもあります。
① 女性が求めるのは「幸せな結婚生活」
結婚式の日取りよりも、その後の結婚生活をどう築いていくかの方が大切です。
「6月に結婚すれば幸せになれる」というよりも、「どんなパートナーと一緒にいるか」が
女性にとっての幸せの決め手になります。
② 大切なのは「二人の気持ちが一致すること」
女性の多くは、結婚を決めるときに「彼がどれだけ自分を大切にしてくれるか」を重視します。
ジューンブライドにこだわるよりも、二人が納得できる日取りを選び共に幸せになれる道を考えることが大事です。
③ 記念日を大切にする男性は好印象
日取りにこだわらなくても、「二人にとって特別な日」を大切にする男性は女性にとって魅力的に映ります。
結婚記念日や交際記念日を忘れず、大切な思い出を一緒に作っていく気持ちを持つことがより良い関係を築くポイントです。
まとめ
ジューンブライドの由来はヨーロッパの文化にありますが、
日本では梅雨の時期と重なるため必ずしも女性が憧れているとは限りません。
女性にとって大切なのは「結婚式の日取り」よりも「どんな相手と、どんな結婚生活を送るか」です。
もし、「女性が憧れているから6月に結婚しよう」と考えていた方は一度お相手の気持ちを確かめてみてくださいね。
大切なのは、お互いが納得できるタイミングで幸せな未来を築くことです。
「結婚はタイミング」とも言いますが、そのタイミングを逃さないためにも
今できることから一歩ずつ進めていきましょう!
